イトノサキ好み
「青梅嶋・藍と初夏のモノ」
イトノサキ & Instagram / @itonosaki_exhibition
3月25日(金)~4月初旬
イトノサキ開業当初からご紹介している綿絹の織物「青梅嶋」
江戸時代、遠くインドのセントトーマス島(桟留嶋、奥嶋唐桟)から渡り、日本各地で瞬く間に広まった綿織物の中でも「江戸の粋」として一斉を風靡。市井の人が、実用的かつ最先端のファッションとして日々の暮らしを楽しむためみんながこぞって欲しがった洒落モノ
明治中期に入って一旦途絶え、新たに昭和に「藍染工房 壺草苑」@kosoen_studio さんが復刻した反物もなんとあと十数反を残すのみと知ったのはこの春先。
綿糸は本藍染、合わせた絹糸も、やまもも・梅・茜など草木染にこだわり
ストレスのない着心地と絹と綿との丁度いいところを併せ持つ格好良さは
日常的に着物を着るイトノサキ店主にはなくてはならない織物です。
今ある反物がなくなれば、多分もう次に製作する可能性は少なく博物館でしか見ることができなくなるでしょう。。。
残念でなりませんが、だからこその今、目の前にあるモノを見て触れていただきたいと思わずにはいられません。
時節柄、藍が目に爽やかに映るとき、
本藍染めのストールや小物、籠バックなども合わせてご覧くださいませ
*商品はイトノサキ店頭と合わせて
@itonosaki_exhibitionでもご紹介致します。
詳細・お問い合わせは、お電話・メールまたはこちらのDMにてお願いいたします。
03-6721-1358
「中村航太 江戸組紐展」
13日の昨日無事終了いたしました。
期間中はお天気にも恵まれ多くの皆さまにお越しいただくことが出来ました。
組紐という工芸をあらためて見直すことで見えた未来と発見の数々
今回の個展を機にこれからまたどのように組み繋げていかれるのか楽しみでしかありません。
みなさまには、作り手「中村正4代目・中村航太」さんの目指すその先を一緒に見届けることが出来ましたら幸いです。
@edokumihimo_nakamurasho
ご来場いただいたみなさま、SNS等でご覧いただいた皆さまには、心よりの感謝を。
ありがとうございました。
会期後のお問い合わせは、お電話・メールまたはこちらのDMにてお願いいたします。
03-6721-1358
info@itonosaki.tokyo
本日初日の
『中村航太 江戸組紐展』
春霞の空のやわらかな光りに映える艶やかな絹糸が美しい景色となりました。
帯締めはとかく脇役的な役割として扱われることが多いですが、
歴史の長い組紐としての帯締めをあらためて見直し、それに携わる作り手の様式美の中の新しい試みをご確認いただけましたら幸いです。
中村航太氏、13日まで全日在廊予定
@edokumihimo_nakamurasho
ご都合よろしければぜひお運びくださいませ。
*作品は、イトノサキ店頭と合わせて
Instagram @itonosaki_exhibitionにてご紹介いたします。
『中村航太 江戸組紐展』
イトノサキ▶︎+Plus & Instagram / @itonosaki_exhibition
2022年3月10日(木) – 13日(日)
11:00 – 18:00
______
日々事態は変化しています。急な変更等お願いする場合もございますが、柔軟に対応し、皆様におかれましては、ご自身の体調を第一にご理解とご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
↓
詳細・お問い合わせは、メールまたはこちらのDMにてお願いいたします。
info@itonosaki.tokyo
イトノサキ▶︎+Plus & Instagram / @itonosaki_exhibition
2022年3月10日(木) – 13日(日)
11:00 – 18:00
幾つもの色を組み重ね
調和と奥行を追求する
真摯な手業で生み出される様式美
江戸組紐職人・中村航太としての初個展です。
【中村航太/プロフィール】
千葉県松戸市で1893年(明治26年)から日本製の帯締め・羽織紐を製作する「江戸組紐 中村正」の4代目
伝統工芸展入選多数
日本工芸会準会員
千葉県指定伝統工芸品「江戸組紐」製作者
@edokumihimo_nakamurasho
*作品は、イトノサキ店頭と合わせて
@itonosaki_exhibitionでもご覧いただけます。
詳細・お問い合わせは、お電話・メールまたはこちらのDMにてお願いいたします。
03-6721-1358